Webサイトを活用して学習ロードを駆け抜けよう!
(注) モバイル利用(Android)でのメニュー選択は、 SiteMapを利用するか、 または「長押し」から「新しいタブを開く」を選択してください。
■「学習総合」リンク集 [Map] |
|
[御案内] いろいろな科目を勉強していて幾ら考えても分からないときは, 近くの友人か先生に聞いてみるのが一番の解決策です. しかし,自分の分からないことを人に聞くのが嫌な場合, あるいは聞きたくても質問しにくい場合があります.そのようなときは, ネット上にあるいろいろな解説サイトを参照してみるのもよいでしょう. ここでは,高校・高専・大学工学部でのいろいろな学習科目について, 学習上の疑問を解説してくれそうなサイトを科目ごとに取りまとめました. 幾らかでも疑問の解消に役立てれば幸いです. |
(注意) ご覧になったWebサイトの内容判断や利用法については、
各人の責任において行ってください。
|
■国語 |
詞詩世界 |
漢詩には、どのような種類があり、どのような格律があり、 どのように作っていくのか。 それらの格律や構成に重点を置いて、詳しく解説されています。 |
えごいすとな思想 |
老子、荘子、菜根譚の内容が、大阪弁で意訳されています。 白文、読み下し文もあるので、楽しみながら学べるかもしれません。 |
ほら貝ホットリスト |
国内、国外の主要な作家やその作品解説などに対するリンク集です。 |
世界の古典のつまみ食い |
世界のいわゆる古典文学に関して、そのさわりの部分が紹介されています。 |
日本語ライティングの世界 |
果的な実務文章(論文、報告書、意見文、マニュアル、小論文、など) の書き方について説明されています。 |
電脳式国文学研究入門 |
パソコンを使って論文やレポートを書くための技法について 具体的に説明されています。 |
日本語を読むための漢字辞典 |
日本人が日本語としての漢字を読むための辞典を目指したページです。 |
漢字家族 |
主要な漢字の成り立ちに関する解説など、 漢字全般に関する情報が豊富です。 |
書籍デジタル化委員会 |
インターネット上で無料で読める書籍を集めたリンク集です。 膨大な内容が収集されています。 |
作家でごはん |
作家志望者のための会議室です。 自分で小説を書いてみようと思ったときの基礎などに ついて説明されています。 |
■社会 |
|
歴史 |
世界史講義 |
高校の世界史の授業(130回以上)が記録されています。 |
目で見る世界史 |
世界史全般にわたる膨大なリンク集です。 世界史上のいろいろなトピックスも紹介されており、 歴史に関心のある人には参考になるでしょう。 インターネットを利用した世界史の授業についても紹介されています。 |
Zorac歴史サイト |
主に中世ヨーロッパを中心とする西洋史に関するサイトです。 いろいろな話題が解説されています。 |
歴史研究所 |
日本や世界の歴史について、絵や写真入りで分かりやすく説明されています。 |
歴博画像データベース |
国立歴史民俗博物館が収蔵している資料の画像データベースです。 |
世界と日本 |
東京大学の東洋文化研究所の先生のページです。 主に、20世紀における日本と世界との関わりに関する、 さまざまな資料が登録されています。 |
日本史・日本の歴史 |
日本の歴史が、古代から現代まで解説されています。 中学生向けですが、日本史全般にわたりコンパクトにまとめられているので 参考になるかもしれません。 |
Wellcome to YOKOYAMA's Home Page |
元高校の社会科教師のページです。世界史について、 古代から現代までの解説があります。 |
歴史文書邦訳プロジェクト |
主に、ヨーロッパにおける歴史上の外交文書が、 多数翻訳されて登録されています。 |
外国人の見た戦国時代の日本 |
刀剣売買会社のサイトですが、「日本の歴史」として、 ブラジル出身の方の、おそらくは修士論文の全文が掲載されています。 日本に来た宣教師の手紙をもとに、戦国時代の日本の様子が考察されています。 |
歴史リンク |
中国史、日本史、西洋史などに関するリンク集です。 |
武士の時代 |
戦国時代から江戸時代の武士に関する様々な情報が整理されています。 |
しばやんの日々 |
歴史に興味を持つ個人のブログです。 教科書では触れれていない部分について、詳しく解説されています。 |
地理 |
帝国書院 |
教育機関向けの地図帳を発行している帝国書院のページです。 地理全般にわたり、いろいろな情報が整理・登録されています。 |
みんなで地理を勉強しよう |
大学受験レベルの地理の内容が説明されています。 |
都道府県市区町村 |
全国都道府県市区町村に関する、さまざまなデータが集められています。 |
世界の国々 |
世界各国の正式な国名・国旗・人口・面積・自然・歴史・経済 などを調べることができます。 |
世界いろいろ雑学ランキング |
外務省が提供するページです。 世界のいろいろなランキングについて、雑学的に整理されています。 |
公民・倫理 |
公民科倫理教科研究室 |
高校で公民を担当する先生のページです。勤務している高校で、公民の定期考査の問題と解答・解説が、多数公開されています。 |
政治・経済 |
南英世の政治・経済学教室 |
高校の先生のページです。政治や経済に関する講義ノートが公開されています。 また、学習の仕方や、面接の受け方などの情報もあります。 |
わたちたちの生活と金融の働き |
金融庁の提供しているページです。 中学生、高校生向けに、経済、金融、証券、保険に関して説明されています。 |
リンク集 |
社会科リンク集 |
中学の地理の先生のページです。 社会科全般にわたる豊富なリンク集です。 |
■数学 |
数学学習リンク集 |
■理科 |
|
理科全般 |
理科雑学アドベンチャー |
化学、物理、生物、地学などに関わる、 いろいろな雑学知識がまとめられています。 |
私編 雑科学ノート |
科学に関するいろいろなテーマが 50音順に整理されて詳しく解説されています。 |
物理 |
初歩の物理のページ |
東京学芸大学の物理の先生のページです。 基礎物理全般にわたり、丁寧に解説されています。 |
EMANの物理 |
大学レベルの物理に関して、 力学、電磁気学、解析力学、熱力学などについて解説されています。 |
分かりやすい高校物理の部屋 |
高校物理の内容について、分かりやすく説明されています。 |
FNの高校物理 |
高校物理の主要な概念について、分かりやすく説明されています。 |
高校物理の備忘録 |
「物理の法則やその導出の面白さを高校生位の年頃の人にもっと知ってほしい」 という主旨で解説しているサイトです。 高校レベルを超える内容が分かりやすく解説されています。 |
物理研究室 |
物理全般にわたり、簡潔な説明がなされています。 |
物理のかぎしっぽ |
物理を学ぶ学生や大学院生によるページです。 物理のみならず、物理で使われる数学についても分かりやすく解説されています。 |
物理学喫茶室 |
量子論や相対論について分かりやすく説明されています。 |
物理学正典 |
大学レベルの物理を独習したい人向けに、 物理学の主に分野(初等力学、電磁気学、相対性理論、解析力学、量子力学)について、 手書きのノート形式で分かりやすい説明されています。 |
新イシカワ物理学研究所 |
サイト管理者が、大学院への入学試験勉強でまとめたものであるようです。 電磁気学、量子力学、物理数学について解説されています。 |
核融合とは? |
京都大学プラズマ物理工学研究室のページです。 核融合について、分かりやすく説明されています。 |
講義ノート |
物理の講義録が多数登録されています。 |
物理集中講義 |
いろいろな先生の物理の講義ノートが多数登録されています。 |
分子のおもちゃ箱 |
javaによる物理シミュレーションが、 力学、電磁気学、熱力学、統計力学、量子力学、固体物理、表面物理など の多数にわたり登録されています。 いろいろな物理現象を視覚的に理解できるでしょう。 |
特殊相対性理論 |
特殊相対性理論が高校生1-2年生でも分かるように説明されています。 |
絵を見て楽しめる最新の天文・宇宙・NASA情報 |
多数の宇宙画像やリンクが登録されています。 嫌な気持が吹き飛ぶかもしれません。 |
万能プラネタリウム |
日付や方角などを入れると、その時に見られる星を表示してくれます。 星に興味を持つには役立つでしょう。 |
宇宙図 |
宇宙の歴史やその構造などについて、 最新の天文学が到達した成果が分かりやすく解説されています。 |
「はやぶさ2」人工クレーター形成実験とクレータースケール則 |
「はやぶさ2」の人工クレーター形成実験の詳細が、スライドで詳細に解説され、 クレーターの大きさと個数の間にベキ乗則が成り立つことが示されています。 |
銀河の分布を表す統計力学 |
銀河の分布を表すときに通常の統計分布は適さず、 ベキ型分布を利用すべきであることが説明されています。 |
全国物理コンテスト |
このコンテストは、国際物理コンテストの選考も兼ねたものです。 過去の問題なども登録されています。 |
化学 |
放課後化学講義室 |
高校から一般向けに、化学の話題を掲載しているWebサイトです。 |
国際化学オリンピック |
高校生を対象として毎年開催されている化学の国際大会です。 その問題が公開されています。 |
生物 |
森田保久の高校生物の部屋 |
高校の生物の先生のHPです。 高校生物の内容について、詳しい説明があります。 |
豪快、痛快、進化論 |
進化論に関する詳しい説明があります。 |
iPS Trend |
科学技術振興機構が提供するページです。 万能細胞といわれるiPS細胞に関する最新情報がまとめられています。 |
動物行動映像データベース |
いろいろな動物行動の映像が、データベース化されて提供されています。 |
インターネット図鑑「自然界」 |
魚類、爬虫類、哺乳類、両生類について、科属種別や、形状別に 検索できます。 いろいろな動物行動の映像が、データベース化されて提供されています。 |
Gen-yu's File |
個人のページです。 多数の生物・植物に関する顕微鏡写真と解説があります。 |
CT生物図鑑 |
様々な生物のCTスキャンした画像が登録されています。 |
インターネット自然研究所 |
環境庁がが提供しているページです。 いろいろな野生動物の図鑑や自然遺産に関する情報があります。 |
生物工学 |
地学 |
おもしろ地学教室 |
地学の内容に関して、分かりやすく解説されています。 |
地質情報ポータルサイト |
日本の地質や地形などについて、具体的な写真をもとに 解説されています。 |
石の名前 |
いろいろな鉱物について、50音順に整理されて説明されています。 |
■外国語 |
|
辞書・翻訳 |
Space Alc |
ホームページ上で英和・和英の辞書検索ができます。 通常の辞書よりも用例が豊富なので、 手元に辞書が無いとき便利です。 また、英語レベルの診断テストも受けられます。 |
Weblio |
いろいろな辞書を網羅的に集めている「Weblio」の 翻訳に関するページです. |
Global Gate |
ニフティの提供するサービスで、 海外のサイトのURLを入力するだけで、 そのページの内容が日本語に翻訳されて表示されます。 機械翻訳なので多少の読みにくさはありますが、 海外のHPを見たいときには助けになるでしょう。 |
理解.com |
英語の単語にマウスを合わせると、その単語の意味が表示されます。 海外のサイトを見るとき、参考になるでしょう。 |
英語学習 |
English Navi |
英語学習に役立つサイトのリンク集です。 |
Eigo Link |
英語学習サイトだけを集めた豊富なリンク集です。 |
TOEIC・英検 |
100万人の英語 |
英検、TOEIC、英会話、留学などに関する総合情報があります。 |
All about Japan「TOEIC・英語検定」 |
All about Japan の「TOEIC・英語検定」に関するページです。 これらの資格を勉強する上において有益なサイトが厳選されています。 |
他の言語 |
ドイツ便利帳 |
ドイツでの生活の様子や、ドイツ語の学習に役立つ情報などがあります。 |
あいうえお中国語 |
中国語の入門・初心者を対象とした学習サイトです。 |
中国語学習法・中国語勉強法 |
中国語の学習法などについて、音声付きで解説されています。 |
千葉商科大学デジタル中国語教室 |
中国語の漢字、言語、発音などの基礎について説明されています。 |
韓国語講座 |
KBSワールドラジオが製作した内容で、 韓国語について音声や動画つきで学習できます。 |
北鎌Lフランス語講座ー文法編 |
フランス語の文法について、解説されています。 |
山下太郎のラテン語入門 |
幼稚園の園長をされている方のページですが、 ラテン語について詳細な解説がされています。 |
その他 |
翻訳の泉 |
翻訳者のための情報サイトです。 翻訳者としてのレベルアップを目指す方に、 翻訳のコツなどがわかりやすく解説されています。 |
世界の文字で遊ぼう |
簡単な文章を入力すると、いろいろな国の文字に自動変換してくれます。 |
■高校全般 |
|
勉強の仕方 |
最強の受験勉強法を考える |
大学受験の勉強法に関して、ご自身の体験をもとに効果的な学習の仕方に 関して紹介されています。 |
高校中退から早稲田へ |
高校を中退して大検(高認)を受験。 大学受験資格を経て、早稲田大学に合格した方のページです。 勉強の仕方に関する情報が豊富です。 |
頭脳明晰!知的生活 |
頭の回転をよくして知的な生活が楽しめるように、 との方針で運営されているサイトです。 |
課外活動 |
体力を高めるためのトレーニング |
岐阜県教育委員会が提供する、高校保健体育に関するページです。 |
ウェイトトレーニングを楽しむ |
ウェイトトレーニングのやり方について、詳しく解説されています。 |
初心者向けトレーニング情報 |
初心者のために、ウエイトトレーニングの理論、知識、 方法、メニューなどについて分かりやすく解説されています。 |
真面目にスポーツ・トレーニング |
いろいろなスポーツのトレーニングを行っているときに起こる怪我等について、 その症状や対処法等について説明されています。 |
トレーニングナビ |
いろいろなスポーツのトレーニング情報について説明されています。 |
休養はなぜ必要か?:Cramer Japan |
アスリートの食事の取り方や、メンタルトレーニングなどについて解説されています。 |
フィットネスとは? |
健康運動指導士の資格を持つ方のページです。 部位別のエクササイズやストレッチの方法なども紹介されています。 |
Wata倶楽部ネット |
ワンランク上を目指すスポーツトレーニングと心身の健康に関して、 いろいろな情報が紹介されています。 |
ICO フィットネスクラブ・オンライン |
WWW上の仮想フィットネスクラブです。 フィットネスに関して、いろいろな情報が提供されています。 |
名古屋大学スポーツ心理学文献コンテンツサービス |
専門的な内容になりますが、 大学の研究者によるスポーツ心理学のいろいろな文献について、 その概要が紹介されています。 |
大学受験 |
大学受験リンク |
大学受験に関する総合情報リンク集です。 |
大学入試の基礎知識 |
大学の入学試験の仕組や、センター試験、受験勉強のポイント、 大学や学部の選び方などについて説明されています。 |
大学入試センター |
大学入試センターのページです。 過去のセンター試験の問題と解答が登録されています。 |
入試情報 |
代々木ゼミナールの提供する大学への入試情報のページです。 大学入試に関して、いろいろな情報がまとめられています。 |
大学入学情報図書館RENA |
大学・大学院への入学を目指すための人のために、 いろいろな情報が提供されています。 |
高校生のためのコンテンツ |
岐阜県教育用コンテンツ開発協議会・開発部会の成果として、 高校の学習内容全般にわたり、いろいろな教材が登録されています。 |
なるほどネット |
通信制高校で学ぶ学生のための自学支援サイトです。 各教科の単元ごとに分けられたリンク集と、 キーワードによるキーワード検索機能で構成されています。 |
高卒認定・高校中退 |
高卒認定(大検)受験情報センター |
高等学校卒業程度認定試験について、 受験科目、資料の請求の仕方、勉強の仕方等が説明されています。 |
大検だいすけ |
大検受験者を支援するために開設されているページです。 過去問や関連リンク集など、情報が充実しています。 |
高卒資格.com |
高卒資格の必要性を感じている方に、そのために必要な情報が提供されています。 |
■人文科学・社会科学 |
|
人文・社会科学全般 |
アリアドネ |
人文・芸術など、社会科学関係のリンク集です。 国内外の膨大な情報が、分野別にまとめられています。 専門家向けですが、この方面で何か調べたいことがあるときは、 参考になるでしょう。 |
ソキウス・クラシック |
社会学に関する内容豊富で膨大なリンク集です。 |
永井俊哉ドットコム |
文筆家、永井俊哉氏のページです。人文社会哲学から 自然科学まで、あらゆる分野にわたる論考が公開されています。 |
松岡正剛の千夜千冊 |
主に人文社会系の書籍について、その読書録が登録されています。 1600冊を超える「前人未踏のブックナビゲーションサイト」です。 |
哲学 |
純丘曜彰 アネックス 哲学研究室 |
西洋哲学や中国思想史などについて、分かりやすい解説があります。 |
神々の故郷とその神話・伝承を求めて |
宗教・西洋哲学・神話等についての詳しい解説がまとめられています。 |
対戦型哲学史 |
哲学者や思想家たちの間で対立した事柄をテーマとし、 相互の意見がどのように対立したかがまとめられています。 |
土橋茂樹のホームページ |
中央大学の哲学の先生のページです。 哲学に関する論文などが公開されています。 「サイトマップ」をクリックしてみてください。 |
フッサール・データベースへようこそ |
哲学者「フッサール」に関する情報や、論文が公開されています。 |
ギリシア哲学への招待 |
北伊勢総合大学という架空の大学の愛知哲仁講師による 一般教養の哲学講座の講義録です。サイト開設者の弁によると 「あくまでもフィクション(虚構)ですので、 そこのところはしっかりと含みおき下さい。」 ということですので、そのことを前提の上でご覧ください。 |
非線形の哲学 |
自然界における非線形性について考察されています。 |
NANIKANA=HOMEPAGE |
インド哲学の研究者のページです。 インド哲学に関する幾つかの論文が公開されています。 |
経済・財政・会計 |
電脳経済学 |
経済学を、物理学と生物学の知見を選択的に組み合わせて、 論理的に誘導しようとしています。 熱力学との対比で説明されており、 熱力学を学んだ人にとっては分かりやすいかもしれません。 |
進化ゲーム入門 |
ある程度の知識を持った人を対象に、 「進化ゲーム理論」について説明されています。 |
森崎研究室 |
関東学院大学の先生のページです。 統計学の講義録が公開されている他に、 計量経済学について分かりやすく説明されています。 |
会計学を学ぼう |
会計学に関して解説されています。 |
やさしい経済用語の解説 |
日本経済新聞社が提供するページで、 最新の経済・時事用語について解説されています。 |
財政学の館 |
関西大学経済学部の先生のページです。 財政学講義、経済学入門、経済学ワンポイント講座、公共経済学講義 などが登録されています。 |
実践マーケティング講座 |
企業情報を業務とする会社のページです。「マーケティング」について 詳しく説明されています。 |
法律 |
LEX/DBインターネット、TKC法律情報データベース |
明治8年の大審院の判例から今日までの判例までを 網羅的に収録した、日本最大級の法律情報データベースです。 ただし、登録が必要で、個別の利用料金が設定されています。 |
法令データ提供システム |
総務省行政管理局が提供しているサービスです。 キーワードを入力することにより、関連する法令の全文を 参照することができます。 |
愛大判例 |
愛知大学が試験的に提供している判例データベースです。 憲法、民法、刑法などの実際の判例が多数登録されています。 |
法律とサイバー・スペース関係リソース集 |
弁護士の開設しているホームページにある、 法令や判令に関する膨大な情報リンク集です。 |
バーチャルネット法律娘・真紀奈17歳 |
著作権法を中心に、法律関係のニュースが分かりやすく解説されています。 |
政治 |
時事用語のABC |
ニュースや新聞に登場する時事用語について、 一般向けにわかりやすく解説されています |
世界と日本 |
東京大学東洋文化研究所で提供しているページです。 日本政治、国際政治に関するデータベースなど、内容豊富です。 |
市町村Portal |
地方自治に関する総合的リンク集です。 |
国会会議録検索システム |
国会の議事録を、日付や発言者などから、その内容を検索することができます。 |
ようこそ裁判員 |
法務省のページです。裁判員制度について、詳しく説明されています。 |
社会学・生態学など |
科学に佇む書庫 |
「私用メモ置き場」として公開されていますが、 「心理と進化」「社会と進化」「遺伝と進化」「人間と心理」「学際と進化」など にに関連するさまざまな情報があります。 |
その他 |
北野研究室 |
群馬県立女子大学の美学美術史学科の先生のページです。 西洋演劇史や、ギリシア語入門などについての講義録が登録されています。 |
世界の文字 |
世界で使用されている、あるいは使用されていた様々な文字 について紹介されています。 |
プロジェクト杉田玄白 |
海外の小説、条約、古典など、いろいろな文書が翻訳されています。 |
自然科学から生まれた花園 |
仏教思想と自然科学との関わりについて、特に、 フラクタル・カオス・自己相似集合などとの関わりについて考察されています。 |
■科学全般 |
|
科学全般 |
Science Literacy for All Japanease |
日本学術会議と国立教育政策研究所の共同プロジェクトとして、 21世紀の科学技術リテラシー像に関するプロジェクトの報告書が公開されています。 |
科学と技術の諸相 |
科学と技術とのかかわりに関する大学の講義録や論文が公開されています。 非常に内容豊富なページです。 |
量子論と複雑系のパラダイム |
「我々は何処から来て、何処へ行くのか」という疑問に対して、 哲学、宗教、文学、芸術、そして科学など、 あらゆる分野の知を一つ一つ検証し、 次にそれぞれ検証された知のパーツを結集して統合化を図ろうとする、 個人による壮大なHPです。 |
地球資源論研究室 |
資源・地球・環境に関連する情報を集めているサイトです。 鉱物資源やエネルギー資源、地球科学全般、そして地球環境学などを中心とする 膨大な情報がまとめられています。 |
Science Portal |
科学技術振興機構のページです。 日本の科学技術全般について、さまざまな情報が登録されています。 |
NHKアーカイブス |
NHKスペシャルなどで放映された科学番組の内容が、 コンパクトにまとめられて提供されています。 最新の科学技術に関して解説されています。 |
deep science |
日本科学未来館が提供するページです。 最新の科学技術情報について、専門家による簡潔な説明が多数登録されています。 |
サイエンスチャンネル |
科学技術振興機構が提供するページです。 科学技術に関心を持って親しんでもらうことを目的として、 約30分のさまざまな科学番組(動画)が無料で提供されています。 ただし、 Real Player がインストールされていることが必要です。 |
サイエンスBOX |
読売新聞に連載された、同名の記事です。 最新の科学技術に関して解説されています。 |
JSTバーチャル科学館 |
DNAから宇宙のことまで、分かりやすく解説されています。 |
UNIVERSE |
(財)日本宇宙フォーラムが提供している宇宙全般に関する総合リンク集です。 |
宇宙航空研究開発機構 |
宇宙航空研究開発機構のページです。 宇宙開発に関して様々な情報が提供されています。 |
理科雑学アドベンチャー |
化学、物理、生物、地学などに関わる、 いろいろな雑学知識がまとめられています。 |
こちらは気になる科学探険隊 |
最近話題になる科学関連の出来事について、分かりやすく説明されています。 |
科学のつまみ食いのホームページ |
身近な題材をもとに、科学についてわかりやすく説明されています。 小学生や中学生から質問されて困ったときにどうぞ。 |
失敗知識データベース |
科学技術分野の事故や失敗の事例が分析され、得られた教訓が データベース化されています。 |
標本・資料データベース |
国立科学博物館が提供しているデータベースで、主に 動物、植物、古生物などに関するものが多数登録されています。 産業技術の歴史に関するデータベースもあります。 |
科学的世界観 |
近代文芸社より出版された、同名の書籍(絶版)の内容が公開されています。 |
林真理Web Page |
工学院大学の科学思想史を専門とする先生のページです。 「資料」の箇所で、科学論に関して発表した論文等が公開されています。 |
Excelを用いた科学技術計算 |
「科学技術計算の90%は、Excelで対応できる」というポリシーのもとで、 実際の計算例が多数登録されています。 |
科学者 |
サイエンティスト・ライブラリ |
日本の生命科学で活躍する科学者のデータベースです。 個々の研究者ごとに、その研究内容が詳しく解説されています。 |
図鑑・事典・博物館 |
Weblio |
Web上に公開されている各種の辞書・事典がまとめられています。 工学などの学問情報ばかりではなく、生活上や趣味に関するものなど、 多彩な情報を検索できます。 |
マルチメディア・インターネット事典 |
マルチメディアやインターネットに関する総合事典です。 |
インターネット図鑑「自然界」 |
インターネット上に公開されている動植物の図鑑を提供して いるHPにリンクが張られています。 |
図鑑リンク集大成 |
インターネット上に公開されている動植物や航空機、鉄道など、 さまざまな図鑑にリンクが張られています。 |
ようこそ、ネットミュージアムへ! |
インターネット上にある、現実の、 あるいは仮想のミュージアムのリンク集です。 いろいろな内容別に整理されています。 |
環境問題 |
| |||||||||||||||||||||||
「地球温暖化防止」に関連する様々なリンク集を集めたリンク集です。 |
全国地球温暖化防止活動推進センター |
環境庁より、全国地球温暖化防止活動推進センターの指定を受けた (財)日本環境協会のページです。 「地球温暖化問題」に関するいろいろな情報や解説があります。 |
地球環境・気候 |
気象庁のページです。地球温暖化、気候変動などについて、 分かりやすく説明されています。 |
Rupisu の環境志向のページ |
個人の方のページです。 省エネを中心に「誰もが出来る地球温暖化対策」が紹介されています。 |
バイオエタノール、バイオガソリンって何? |
温暖化ガス削減を目的として利用が進められるバイオ燃料である、 バイオエタノールやバイオガソリンについて解説されています。 |
「地球温暖化」に関する論争 |
「地球温暖化」については、「それは嘘である」と考える研究者もいます。 その根拠について述べているサイトを下記にまとめました。 |
知的財産権・特許 |
知的財産権用語辞典 |
特許を扱う弁理士のページです。 特許、著作権、商標に関する法律用語について解説されています。 |
特許情報プラットホーム |
特許庁が提供するページです。特許情報のデータベースを無料で利用できます。 |
発明情報館 |
発明や特許に関する、いろいろな情報がまとめられています。 |
その他 |
食品成分データベース |
文部科学省が試験的に公開しているデータベースです。 いろいろな食品の詳しい成分を知ることができます。 |
脳の世界 |
元京都大学霊長類研究所におられた先生のサイトで、 「脳」の研究でこれまでに分かっていることが、 研究テーマ別に解説されています。 |
京都大学文化進化論研究室 |
チンパンジーやサルの研究で有名な研究室です。 |
生命を考える |
大学で生物学担当の先生のページです。 「生命」について、科学的立場から考察されています。 |
生命誌研究館 |
生き物の進化・発生・生態などについて、 専門的な研究内容が解説されています。 |
錯視の科学館 |
数学を使って視知覚や錯覚、 そしてそれに関連する科学技術を研究をする分野は 「数理視覚科学」といわれます。 その数理視覚科学のうち,特に錯視に関する成果が展示されています。 |
■工学全般 |
|
工学全般 |
エンジニアの部品選定サイト |
エンジニアのための総合検索サイトです。 |
製造業関連情報総合ポータルサイト@engineering |
エンジニアに対して、最新技術、業界の動向などについての情報を発信しているサイトです。 |
J-STORE |
科学技術振興機構が提供しているデータベースで、 企業への技術移転が可能な大学や国公立試験研究機関などの 特許情報や研究報告などが無料で検索できます。 |
テクノナレッジ・ネットワーク |
中小製造業の「もの作り」を支援する技術情報サイトです。 いろいろな加工技術に関するデータベースや、もの作りの 基盤技術・技能がマニュアル形式で公開されています。 |
最新システムエンジニアリング情報館 |
最新のシステムエンジニアリングの情報が配信されています。 |
プロセスシステムエンジニアリング情報源 |
京都大学の先生のページです。 プロセスシステムエンジニアリングの研究者向けに、 いろいろな専門情報がまとめられています。 |
ナノエレクトロニクス |
カーボンナノチューブ、有機エレクトロニクスなど、 現代のハイテクノロジーについて、わかりやすく説明されています。 |
産業技術総合研究所 |
この研究所で蓄積された、 計測、化学、材料、エネルギー、生物、情報 などの研究成果が公開されています。 |
製品評価技術基盤機構 |
独立行政法人「製品評価技術基盤機構」のページです。 様々な製品の評価・解析結果について公開されています。 |
確率論的安全評価法によるタイタニック号事故の解析 |
海上技術安全研究所のページです。大規模で複雑なシステムの 安全評価を行う一つの方法である確率論的安全評価法にもとづき、 タイタニック号の事故分析が行われています。 |
メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム |
メタンハイドレードを資源として開発するために 設立された機関のサイトです。 初歩的な説明から専門的な情報まで、幅広い情報が登録されています。 |
技術のおもしろ教材集 |
「技術」に関することで、多数の教材が提示されています。 主に中学生・高校生向けですが、 何かを作ってみようとするとき参考になるかもしれません。 |
工場見学リンク集 |
オンラインで工場見学できるページのリンク集です。 |
テクニカル・レポート |
伊藤忠テクノソリューションズのページです。 工学技術系のいろいろな分野の話題について、専門家による解説があります。 |
やさしい技術解説 |
富士通研究所のページです。 IT関係のいろいろな技術についての解説があります。 |
教えて!goo「工学」 |
検索サイトgooによる「教えて!」でなされた「工学」に 関する質問の一覧です。 |
Yahoo工学 |
検索サイトYahooによる「工学」に関するリンク集です。 機械工学、電気工学、化学工学、材料科学などの分野別に、 いろいろなページが登録されています。 |
開発秘話・歴史 |
産業遺産・産業技術系博物館 |
各地の産業遺産や、技術史、技術史教育などに関するサイトが まとめられています。 |
産業技術史資料情報センター |
国立科学博物館のページです。 産業技術史上のいろいろな製品が、 どこにどのような形で残っているかについてデータベース化されています。 |
原子力 |
暮らしの中の放射線 |
放射線科学センターのページです。 暮らしの中に現れる放射線の基礎知識について解説されています。 |
原子力百科事典 |
(財)高度情報科学技術研究機構のページで、 「原子力」全般にわたり、いろいろな情報が検索できま。 |
初めての品質管理〜日本のモノづくり〜匠の智恵 |
品質管理のコンサルタントをしている方のサイトです。 品質管理について、いろいろ詳しい説明があります。 |
放射線と原子力発電事故についてできるだけ短くて分かりやすい正確な解説 |
数理物理学の研究者により、 放射線や原子力事故について分かりやすく解説されています。 |
技術士・工学倫理 |
SUKIYAKI塾 技術士試験の内容や、過去問題・試験対策等について解説されています。 |
企業の社会的責任 日本経済団体連合会のページで、企業の社会的責任に関する検討結果などが、 多数登録されています。 |
論文作成・発表 |
論文・卒論執筆 |
拓殖大学政経学部の先生のページです。 社会科学系の論文やレポートの書き方について説明されています。 |
レポート・卒論の書き方初級編 |
北海道大学の海洋物理学研究室の先生が、 レポート・卒業論文の書き方について解説しています。 |
論文の書き方 |
兵庫教育大学の先生が、学部や院生を対象に、 レポート、小論文、卒業論文、修士論文の書き方について、 表題のつけ方や最後のまとめ方までを説明しています。 |
僕は論文をこう書いてきた |
化学を専攻されている方が、実験や研究の進め方、実験ノートの取り方等、 論文を作成するにいたるまでの過程を詳細に解説されています。 |
若手研究者のお経 |
東北大学大学院生命科学研究科の先生のページです。 若手研究者向けに、論文の書き方に関して丁寧に解説されています。 |
研究発表の方法・論文の書き方 |
名古屋大学の先生のページです。研究発表の心構え、原稿執筆や口頭発表の 手引きなどについて解説されています。 |
伝わるデザイン |
「伝わる」プレゼンテーションのための、いろいろなルールやテクニックについて 解説されています。 |
「分かりやすく美しい図の作り方」 |
プレゼンテーションでの図を作成するとき、 「分かりやすい図」の作り方のエッセンスについてまとめられてます。 |
ベンチャー起業 |
挑戦する製造業のために |
大学発のベンチャー起業を支援するためのサイトです。 いろいろな項目ごとに、先端の技術情報が飛びかう掲示板があります。 |
大学発ベンチャー起業支援サイト |
経済産業省が後援をして(財)ベンチャー・エンタープライズ・センター が運営している、ベンチャー起業の支援サイトです。 さまざまなデータベースが提供されています。 |
その他 |
日本ロケットページ |
ロケットに関して、いろいろな情報がまとめられています。 |
航空実用事典 |
日本航空が提供しているページです。 ハイテク旅客機のメカニズム、運航・整備技術、安全技術などについて 解説されています。 |
禁断の分解 |
パソコン、デジカメや、いろいろな家電製品を分解して、 中の様子が紹介されています。 |
計量標準総合センター |
いろいろな物質の「認証標準物質」について、 その詳細がまとめられています。 |
カオス応用システム |
工学でカオス現象を応用する場合の注意点についてまとめられています。 |
学位論文検索サイト |
学位論文の要旨や全文を公開している大学のリンク集です。 |
■その他の情報 |
|
データベース |
データベース集成 |
インターネット上のいろいろなデータベース、目録、年表、専門図書館などが、 的確に分類さてリンクが貼られています。 タイトルの上の部分が目次部分です。 |
東京大学情報基盤センター図書館電子化部門 |
東京大学情報基盤センターの提供するページです。 インターネット上の学術情報源が多数登録されています。 高木貞治の自筆講義ノートも登録されています。 |
J-GLOBAL科学技術総合リンクセンター |
科学技術振興機構が提供するページです。 研究者、文献(論文)、特許、研究課題、研究機関、科学技術用語、化学物質、 遺伝子などを、総合的に検索することができます。 |
国立国会図書館リサーチナビ |
国立国会図書館が提供するサービスで、 Web上のさまざまな情報源が網羅されています。 |
ウィキペディア |
インターネット上で作成されているフリーの百科事典です。 |
みんなの知恵蔵 |
朝日新聞が提供しているページです。 現代用語事典「知恵蔵」や、他の様々な辞書やデータベースから 検索できます。 |
学術情報資源 |
実践女子大学図書館のページです。 図書館業務で利用する各種のデータベースがまとめられています。 |
災害事例データベース |
経済産業省に関わって発生した災害事例を1940年台頃から集積して、 災害の発生物質や原因等についてデータベース化したものです。 |
自然災害について学ぼう |
防災科学技術研究所のページです。いろいろな自然災害について、 具体例をもとに説明されています。 |
大学のオープンコースウェア |
OE Japan Members |
日本オープンコースウェア・コンソーシアム(JOCW)が名称変更して、 オープンエデュケーション・ジャパン(OE Japan)となったようです。 そのメンバーとなっている大学のリストがあります。 |
東京大学 OpenCouseWare |
京都大学 OpenCouseWare |
九州大学 OpenCouseWare |
名古屋大学 OpenCouseWare |
東京工業大学 OpenCouseWare |
筑波大学 OpenCouseWare |
北海道大学 OpenCouseWare |
早稲田大学 OpenCouseWare |
同志社大学 OpenCouseWare |
立命館大学 OpenCouseWare |
マサチューセッツ工科大学 OpenCouseWare |
放送大学附属図書館:ギャラリー |
放送大学が所蔵する資料の一部が電子的に公開されています。 |
辞書・辞典 |
Weblio |
インターネットに登録されている様々な辞書・事典が 網羅的に登録されています。 |
辞典・辞書検索 |
翻訳者向けのページですが、 いろいろな用語や辞書が多数収録されていて参考になります。 |
辞典横断検索・Metapedia |
インターネット上で利用できる様々な辞書を横断的に検索できます。 |
その他 |
ジャパンたいぷ |
様々な日本の伝統文化について、ジャンル別に整理されたリンク集です。 |
加藤秀俊データベース |
加藤秀俊氏の論文やエッセイなどが、多数公開されています。 |
日本文化いろは事典 |
日本文化に関するキーワードを取り上げ、基本事項について解説されています。 |
和の学校 |
日本の伝統文化や心を次の世代に伝えるための情報を インターネットで配信しながら、 和の文化を実際に体験できる場作りもしていこうとするNPO法人のページです。 |
福祉関係者のホームページ |
同志社大学の先生のページで、福祉関係の情報が豊富です。 |
書道三体字典 |
教育漢字1,006文字及び平仮名46文字について、 毛筆により楷書、行書、草書(くずし字)に書き分け掲載されています。 |
文部科学省認定社会通信教育一覧 |
文科省が認定している、社会通信教育の一覧があります。 |
資格の王道 |
いろいろな資格について、 資格の内容、受験資格、試験日程、主催団体のホームページ などが多数登録されています。 |
色彩ガイド |
「色」に関する、総合的な情報があります。 |
色の基礎知識 |
「色」について、基礎的なことが詳しく説明されています。 |
錯視と錯聴を体験!Illusion Forum! |
「錯視」や「錯聴」について説明されています。 |
音訳の部屋 |
視覚障害者の方に録音図書を作成することを「音訳」といいます。 その音訳作業の中で蓄積された、いろいろな「読み方」に関する 情報が豊富です。読み方の分からない用語に出会ったときに、 参考になるでしょう。 |
日本文化サーチエンジン |
日本文化生涯学習振興会のページで、 日本文化全般にわたる総合的なサーチエンジンです。 |
日本一ネット |
「日本一」に関する、さまざまな情報がまとめられています。 |
北岡明佳の錯視のページ |
大学の心理学の先生のぺージです。「目の錯覚」の例が多数登録されています。 |
ちょっと便利帳 |
「知っていると便利」といういろいろな情報が登録されています。 |
■機械工学 |
|
機械加工 |
機械設計エンジニアの基礎知識 |
機械加工の基礎知識について、分かりやすくまとめられています。 |
機械設計技術者 |
機械設計の際に必要となるいろいろな計算式や資料が、 機械要素、材料、加工、振動、製図などの分野別にコンパクトに まとめられています。 |
加工技術データベース |
ものづくり先端技術研究センターのページです。 溶接加工、電解研磨加工、切削加工などに関して、 さまざまな専門情報があります。 |
日本溶接協会 |
一般社団法人 日本溶接協会のWebサイトです。 |
Lab Notes |
機械工学における、機械要素、機械製図、材料、 振動・騒音などに関する説明の他に、 いろいろな技術英語についても解説されています。 |
なつおの部屋 |
MCによる機械加工について、詳しく解説されています。 |
プラスチック射出成形加工 |
プラスチック加工について、詳しく説明されています。 |
エンジン |
スターリングエンジン |
石油に限らずあらゆる熱源を利用できるという スターリングエンジンについて、そのいろいろな情報が提供されています。 |
「流れ学」講義ノート |
工学院大学の先生の、流体力学に関する講義ノートが公開されています。 |
カオス&非線形力学入門 |
工学上に現れる、様々なカオスについて多数紹介されています。 |
有限要素法 |
Internet College of Finite Element Method |
有限要素法に関して、詳しく説明されています。 英語の表題ですが、中身は日本語です。 |
しのづかじゅんのホームページ |
切削過程の弾塑性や超高速衝突の様子を、 有限要素法で解析してアニメーションで見ることができます。 |
CADBOXデータライブラリー |
ユーザー登録すると、 エレベータ、システムキッチン、家具等のさまざまな CADデータを無料でダウンロードできます。 |
JW_CADのページ |
本格的な2次元汎用CADのフリーソフトです。 |
その他 |
ばねー質量系多自由度振動シミュレーター |
10自由度までの質量、ばね、減衰からなるモデルの シミュレーションができます。 |
はるかの毎日!登り降り! |
エレベーターやエスカレーターの構造について、詳しく説明されています。 |
Japan Bicycle Technical Center |
自転車産業振興協会の技術研究所のページです。 自転車や車いすの技術情報が登録されています。 |
■材料工学 |
東北大学金属材料研究所 |
金属材料について世界的に有名な研究所のHPです。 最新の研究内容が紹介されています。 |
佐崎プロジェクトのホームページ |
タンパク質の結晶成長、タンパク質の結晶化に及ぼす磁場効果、 有機半導体の良質薄膜結晶の育成、について詳しく説明されています。 |
鐵の話 |
鐵について、製鉄、鋳造、圧延等について、詳しく説明されています。 |
カーボンナノチューブ |
カーボンナノチューブについての説明があります。 |
産総研:研究情報公開データベース一覧 |
産業技術総合研究所が提供している、 さまざまな研究情報に関するデータベースです。 |
NIMS 物質材料データベース |
物質・材料研究機構による、世界最大級のマテリアルデータベースです。 ユーザー登録が必要です。 |
金属表面処理専門用語JIS規格集 |
めっき加工所のページです。 防せい防食用語、電気めっき及び関連処理用語、 そしてアルミニウム表面処理用語について、 50音順や分類別順に検索して、その用語の説明をみることができます。 |
学生のための超伝導講座 |
ジョージア州立大学のページです。 超伝導について学生向けに詳しく解説されています。(英文です) マウスを合わせるだけで翻訳してくれる 理解.comと併用すれば、大体の意味を理解できるでしょう。 |
■機械制御 |
現代制御理論ノート |
島根大学理工学部の先生のページです。 2000年度後期の制御工学III(学部3年次)用に作成した B5版53ページのノートがPDFファイルとして公開されています。 |
Chalenge to Creation and Entertiment |
電機メーカーに勤務するソフト開発者が作成した3次元CGソフト 「PUMAN Robot-Simulator」をダウンロードできます。そのソフトでは、 ロボットのポーズデータや運動計画データなどをWindows上で 高速動画再生できます。 |
吉野のロボット |
趣味でロボットを作成している造船技術者のページです。 自作したいろいろなロボットの仕様や製作工程などが公開されています。 |
NEC Robot R&D |
日本電気のロボット技術について、一般向けに詳しく解説されています。 |
梶田秀司のホームページ |
産業技術総合研究所の主任研究員のページです。 2足歩行ロボットに関する情報が豊富です。 |
ロボマガリンク |
月刊誌「ロボコンマガジン」が提供している、 ロボットに関する総合リンク集です。 |
日本ロボット学会「ロボ学」 |
日本ロボット学会のWebサイトです。 |
メカトロアイデア |
定年退職エンジニアの方のサイトで、メカトロニクス系機械設計支援に関する 情報がまとめられています。 |
■情報工学 |
|
大学の講義録など |
稚内北星パブリオン |
稚内北星学園大学における情報教育の講義録が、 Java、C言語、UNIX、X-Window、インターネット入門など、多数が登録されています。 |
浅野晃の講義 |
関西大学総合情報学部の先生のページです。 統計学、画像情報処理、応用数学などの講義録が登録されています。 |
代数幾何学と情報理論 |
符号理論の基礎について解説されています。 本格的な「情報理論」の雰囲気が分かるでしょう。 |
ウェーブレット解析入門 |
大阪教育大学の先生のページです。 「ウェーブレット解析」に関する講義録が公開されています。 |
情報処理 |
HYPER WORKBOOK |
東京大学における、情報処理センターの利用法に関するオンラインテキストです。 電子計算機の仕組、ファイル構造、電子メール、ホームページ、 UNIXの概要、プログラミングなどについて説明されています。 |
The Unix and Internet Fundamentals HOWTO |
PC 系のコンピュータや Unix ライクなオペレーティングシステム、 およびインターネットに関する実用的な基礎知識について、 技術的な専門用語を使わずに解説されています |
プログラミング |
初級C言語講座 |
ソフトウェア開発会社が、新人研修用に作成したものです。 C言語の入門として参考になるでしょう。 |
目指せプログラマー |
アルゴリズム、C言語、C++言語、X86系アセンブラ、Javaなどについて、 詳細な説明がなされています。 |
創作プログラミングの街 |
プログラマーのページです。 Windowsプログラミング、Javaプログラミング、Linuxプログラミング、 アルゴリズム研究室、ネットワークブログラミング、 Wave音源と信号処理など、 さまざまな言語によるプログラミングについて、 詳細な説明があります。 |
TECHSCORE |
Java, SQL, XMLなど、Webアプリケーション開発・プログラミング技術が、 入門から応用まで丁寧に解説されています。 |
@paiza.io |
いろいろなプログラム言語をインストールしなくても、 そのプログラミングをオンライン上で試してみることができます。 C, C++, Java, Ruby, Python, PHP, Perl, R, Scheme, Swift, VB など、 主要24言語以上に対応しています。 |
Fortran 90 |
フォートランについて具体例をもとに説明されています。 |
Perl5 日本語マニュアル |
perl 5.0 のオンラインマニュアルの日本語訳です。 |
アルゴリズム言語Schemeに関する第五改訂報告書 |
Schemeは、「計算機プログラムの構造と解釈」で使われている言語でLispの一方言です。 他に例を見ないほど明快かつ簡潔な意味論を持ち、 広い範囲のプログラミングが簡便に表現できると言われています。 ここにあるのは、この言語の解説書の日本語訳です。 |
高速スクリプト言語[Lua]を始めよう |
動作が高速で移植性の高い組み込み言語「Lua」について、 その使い方が分かりやすく解説されています。 |
Lua5.3リファレンスマニュアル |
スクリプト言語「Lua」のリファレンスマニュアルが翻訳されています。 |
Web管理 |
Academic HTML |
HTM・XHTML・CSS を中心に、WWWページを作成する上での チュートリアルが提供されています。 |
HTML鳩丸倶楽部 |
HTM4.01 を中心に、他のHTMLバージョンやマークアップ言語について 解説されています。 |
とほほのWWW入門 |
HTMLによるホームページの作成方法について、詳しく解説されています。 |
超初心者のためのホームページ作成講座 |
HTMLによるホームページの作成方法について、初心者向けに解説されています。 |
初心者から始めるホームページ制作 |
HTML/CSSについて、基礎から実際のコーディングまで分かりやすく解説されています。 |
色彩のあれこれ |
カラーモニターで色を作る場合の方法などについて説明されています。 |
Another HTML-Lint gateway |
自分の作成したHTML文書の文法をチェックして採点してくれます。 |
HTMLタグの閉じ忘れをチェックするツール |
最初に、下の方の「インストール」の箇所にある「タグ対応をチェック」を 右クリックしてブックマークに登録します。 その後で、対応をチェックしたいHTMLファイルをブラウザーで開いて、 ブックマークに登録したチェックツールをクリックすると、 タグの閉じ忘れの有無をチェックしてくれます。 |
ホームページ入門サイト |
新たにホームページを立ち上げる方向けに、HTML、CSS、スマホ対応、Javascript、FTPなどの使い方が解説されています。 |
WEBページ作成リファレンス |
ホームページ作成者向けに、HTMLタグやSTYLEシートの表現方法などが 簡潔にまとめられています。 |
WEB道 |
HTML/CSSについて、個々のコマンドの細かい使い方のTipsについて まとめられています。 |
HTML/CSS入門 |
HTML/CSSについて、「サルでも分かるように」解説されています。 |
ウェブサイトスマホ対応講座 |
スマホで最適に表示されるようにするための手順について 解説されています。 |
日本最初のホームページ |
ホームページについて、「日本で最初」であることについて、いろいろ登録されています。 |
辞書・辞典 |
IT用語辞典 e-Words |
コンピュータ、半導体、ネットワークなど、 情報・通信関係のいろいろな用語について、分野別に 整理されて解説されています。 |
日本最大級の拡張子辞典 |
DOS, Windows, Unix で使われる500以上の拡張子の意味について、 アルファベット順に整理されています。 |
暗号 |
触って分かる公開鍵暗号RSA |
公開鍵暗号RSAについて、分かりやすく解説されています。 |
まいとう情報通信研究会 |
RSA暗号について、「サルにも分かる」ように解説されています。 |
暗号入門講座 |
いろいろな暗号理論が分かりやすく解説されています。 |
その他 |
ノームラーのCUI大好き |
LINUXに関する、いろいろな操作やツール、 あるいはプログラミングについて解説されています。 |
Windows FAQ |
Windows に関するFAQ集です。 |
情報モラル研修教材 |
情報モラルに関して、情報処理を担当する初心者の先生に役立つよう設計された 研修用の教材が公開されています。 |
インターネットを利用する方のためのルールとマナー集 |
(財)日本インターネット協会が提供する、一般人向けの「ルールとマナー集」です。 |
ニューラルネットワークの原理の入門の入門 |
人間の脳の情報処理をコンピュータ上で行おうとする 「ニューラルネットワーク」について、分かりやすく解説されています。 |
システムエンジニアの仕事と趣味の世界 |
システムエンジニアのの仕事内容について、詳しく説明されています。 |
KIKIの情報処理試験の部屋 |
シスアドや基本情報技術者試験などについて、 その過去問題が登録されています。 |
情報通信時代の資格検定ガイド |
情報通信に関わるいろいろな資格や検定試験について、 関係省庁ごとに分類されて説明されています。 |
初歩から始める初心者向けPerl-CGI講座 |
プログラミング言語のPerlを使ったCGI の作成や設置、 作成時のヒントやFAQなどについて 初心者向けに説明されています。 |
■電気工学 |
|
電気設備等 |
電気設備結線図 |
電気工事士、電気主任技術者のためのHPです。 電気設備結線図の説明と共に、専用ソフトがなくとも 結線図を簡単に作成することができます。 |
世界一分かりやすいエネルギーの授業 |
電気事業連合会のページです。細野真宏氏による、解説があります。 |
大学の講義録など |
木村誠聡の研究室 |
武蔵工業大学の先生のページです。 コンピュータ、電気回路、電子回路、 デジタル信号処理等に関する基礎知識が説明されています。 |
Hanba-Lab |
琉球大学工学部電気電子工学科の先生のページです。 授業で使った、デジタルフィルターの実験指導書、線形計画法、 非線形計画法、測定値の扱いと実験データ解析などの資料が PDFファイルとして登録されています。 |
FFT(高速フーリエ変換)の概略と設計法 |
高速フーリエ変換について説明され、C言語によるプログラムも ダウンロードできます。 |
あつ爺のON-LINE電気教室 |
電気工事士や電気通信主任技術者など、電気関係の諸資格試験に 合格するための必要な「電気の基礎」に関して、多数の練習問題が掲載されています。 |
通信・放送 |
世界の電気・放送大辞典 ソニーの提供するページです。 世界各国の電源・電圧やプラグの形、あるいはラジオの放送電波や 周波数帯域などについて解説されています。 |
昔は東通工の・・・大スキ! |
最新の通信・放送技術に関する情報が、 解りやすい図解入りで説明されています。 |
電気設備の知識と技術 |
建築物の電気設備設計の技術や設計業務のコツなどが分かりやすく説明されています。 |
通信用語の基礎知識 |
通信・技術関連の用語について、50音順に整理されて説明されています。 |
電子計算機 |
コンピューターの仕組み |
名古屋工業大学の先生のページです。 コンピューター内部の回路の仕組みについて説明されています。 |
日本のコンピューターの歴史 |
日本のコンピュータの歴史について、 さまざなな角度から詳しく説明されています。 |
コンピューター博物館 |
コンピュータの発達史について、まとめられています。 |
コンピューター偉人伝 |
コンピュータの歴史を築いた人達について、詳しく説明されています。 |
SAK Streets |
コンピューター技術者の方のページです。ハード、ソフト全般にわたり 内容豊富なページです。 |
その他 |
電気☆入門 |
電気系資格試験に必要な電気工学の知識について、 簡潔にまとめられています。 |
電気史偉人伝 |
電気の歴史に名を残す偉人について、詳しく説明されています。 |
電気通信主任技術者総合情報 |
電気通信主任技術者試験について、 受験するにあたり参考となる情報がまとめられています。 |
電気工事士技能試験教室(第2種) |
電気工事士の技能試験の過去問題や、 実際の作業内容が動画で登録されています。 |
電気の歴史イラスト館 |
電気に関する基礎知識や電気に関する歴史などが、 イラスト入りで分かりやすく説明されています。 |
電池工業会 |
(社)電池工業会のページです。 電池の歴史、仕組、化学反応式などについて分かりやすく説明されています。 |
■電子工学 |
|
電子回路 |
大川電子設計の技術資料館 |
電子回路設計者のための技術資料館です。 電子回路の設計に必要な、いろいろな情報がコンパクトに まとめられています。 |
宮崎技術研究所へようこそ |
民間の研究所のページです。 「電気と電子の話」「ノイズ対策技術」「自動制御の基礎と実際」など、 広範囲にわたる技術について解説されています。 |
電子工作の実験室 |
電子回路の設計や工作のために必要な、いろいろな情報が説明されています。 |
趣味の電子工作にようこそ |
電子回路工作入門、PIC入門、CPLD入門など、 電子工作に関するいろいろな解説がなされています。 |
えるむ by ChaN |
組み込みエンジニアの方が開設されているページです。 電子工作について、内容豊富です。 |
I-Laboratory |
高周波回路設計に関する様々な情報や、 設計に必要な様々な計算ツールが提供されてています。 |
楽しい理論と工作 |
趣味で電子回路を製作している方のページです。 電気・電子回路の理論についての解説があります。 |
電子回路設計の基礎 |
電子回路の設計、特にアナログ回路の設計について、 その基礎から解説されています。 |
電子回路用語集 |
配電盤等を製造している企業が提供しているもので、 電子回路に関する基本的な用語が分かりやすく説明されています。 |
機械・電気電子工学の話 |
島根大学電子制御システム工学科の先生のページです。 身近な生活の中にある電子制御の話題について、分かりやすく解説されています。 |
半導体 |
半導体のページ |
半導体に関して、いろいろな情報が説明されています。 |
私の考える半導体物理 |
半導体の生産に関わっていた技術者による、 半導体に関する特設講座です。 バイポーラトランジスタの電流値の計算まで解説されています。 |
半導体の部屋 |
半導体について、製造工程や装置について分かりやすく説明されています。 |
半導体/分子デバイス物理 |
大学の講義の際に、補助用に作成された教材が公開されています。 厳密性を多少犠牲にして直感的な理解を重視して作成されたようです。 |
IC Collection |
これまでに世に出た多数の半導体(IC)について、 写真つきで解説されています。 |
その他 |
デジタルフィルタードットコ |
デジタル・アナログフィルタの設計・解析などについて 解説されています。 |
走査型電子顕微鏡 |
走査型電子顕微鏡の原理と構造について、 詳しく説明されています。 |
電子技術者のためのパテント情報活用術 |
雑誌「電子技術」誌で掲載された同名の連載講座が公開されています。 |
■化学工学 |
|
化学工学 |
化学工学資料のページ |
新潟大学工学部化学システム工学科の研究室のページです。 化学工学全般にわたり、いろいろな説明があります。 |
Chem-Station |
化学系の人のための総合ページです。 「化学」に関するいろいろな情報があります。 |
電気化学の庵 |
山形大学工学部物質化学工学科の先生のページです。 電気化学に関するデータペースを目指しています。 |
蒸留・蒸気圧・気液平衡・物性推算 |
東京理科大学の化学工学専門の先生のページです。 蒸留計算、気液平衡、蒸気圧などについての詳細なデータベースや、 有益なプログラムなどが登録されています。 |
オゾンの利用 |
北海道大学大学院の先生のページです。「オゾン」について、 専門的な詳しい説明がなされています。 |
排水処理工程 |
メッキ加工所の実際の排水処理工程について、 各工程の目的や化学反応式などが解説されています。 |
化学実験 |
化学実験の指針 |
熊本大学理学部物質化学科のHPにあるもので、 化学実験を安全に行うための指針や、 実験ノートやレポートの書き方などについて説明されています。 |
化学実験における事故例 |
中学校の理科の先生のページです。 学校教育現場で実際に起こった化学実験での事故例を紹介して、 その原因や防止策について述べられています。 |
新・教科書にない実験マニュアル |
高知工科大学の先生のHPにあるもので、 いろいろな化学実験での失敗経験が登録されています。 化学実験では、どのようなことに気をつけるべきかを 考えるとき参考になるでしょう。 |
有機化学 |
おもしろ有機化学ワールド |
有機化学の話題について、詳しく説明されています。 |
ODOOS有機合成データベース |
有機合成反応のデータベースです。 反応の概要図、特徴、反応機構、反応例、文献、関連反応、関連Web を知ることができます。300反応以上が登録されています。 |
有機っておもしろいよね |
有機化学(高分子、石油化学、有機材料、生化学も含む)の深さ、 面白さ、不思議さが、多数のショートトピックとして紹介されています。 |
食品ハイドコロイドの構造と物性 |
食品に利用される直径10〜1000nmの粒子が分散しているハイドロコロイドの 構造と物性についてスライドで解説されています。 |
有機化学美術館・別館 |
いろいろな有機化合物について、発見にいたる経緯などの解説とともに、 カラーの分子構造が多数表示されています。 |
化学物命名法談議 |
いろいろな化合物の命名法について解説されています。 「メニュー」をクリックしてみてください。 |
化学全般 |
元素周期表 |
周期表にある元素について、その発見年、原子量、比熱、 電子配置等がまとめられています。 |
Chemistry: WebElements Periodic Table |
英文サイトの元素周期表です。 |
「分子の形と性質」学習帳 |
いろいろな分子の形と性質に関して、幅広い情報がまとめられています。 |
Akira MIYOSHI's home page |
化学反応論や燃焼化学を専門とする三好明先生による、 物理化学、物質化学などの講義ノートが登録されています。 |
光触媒の新世界 |
光触媒の発見の経緯や、その原理について解説されています。 |
生活環境化学の部屋 |
県立新潟女子短期大学の生活科学科の先生のページです。 環境問題や身近な現象と関連させて、 化学全般にわたる膨大な情報が整理されています。 有機化学、環境問題などの内容は必見です! |
化学物質データベース |
いろいろな化学物質の構造式に関するデータベースです。 |
化学薬品データベース |
仙台市科学館が提供しているデータベースです。 学校教育で利用される主要化学薬品150種類について、 基本的な性質・扱い方・危険度・廃棄方法や、 それらの化学薬品を使った簡単な実験方法について紹介されています。 |
石油化学用語辞典 |
日本石油化学工業協会のページです。 石油化学に関する用語について、50音順に整理されて説明されています。 |
公害防止管理者受験対策 |
公害防止管理者の試験に関して、受験対策についての情報や多数の過去問が登録されています。 |
■生物工学 |
|
バイオ・生命科学 |
みんなのバイオ学園 (財)日本インダストリー協会のHPです。 バイオテクノロジーに関する初歩から専門家向けの説明やQ&Aがあります。 |
生命系のための理工学基礎 生命系の学習で必要な理工系の基礎知識について、 解析学、生化学、有機化学、物理化学、計算神経科学について、 基礎部分が分かりやすく解説されています。 |
生命科学系データベースアーカイブ 生命科学系のいろいろなデータベース(134件)を、 ダウンロードして利用することができます。 |
生命科学関連リンク集 生命科学に関する非常に膨大なリンク集です。 |
遺伝子 |
遺伝学電子博物館 |
「遺伝」について、詳しく説明されています。 |
遺伝子の部屋 |
遺伝子について、基礎的なことがらが、遺伝子操作技術等の応用まで 分かりやすく解説されています。 |
日本DNAデータバンク |
国立遺伝学研究所で運営している、 DNAやアミノ酸に関する配列データのデータベースです。 |
分子細胞生物学 |
細胞生命科学教育用画像データベース |
弘前大学理学部の学生により運営されており、 細胞生物学・発生生物学・免疫学・細胞工学などの細胞の顕微鏡画像があります。 |
細胞の生死を制御する |
ミシガン大学在籍の日本人研究者のページです。 細胞の自殺(アトポーシス)について、 専門的立場から解説されています。 |
分子生物学研究用ツール |
分子生物学の研究者用のリンク集です。 ハイレベルの情報が入手できますが、大部分は英文サイトですが、 マウスを合わせるだけで翻訳してくれる 理解.comと併用すれば、大体の意味を理解できるでしょう。 |
生物化学 |
ビジュアル生理学 |
細胞の構造、遺伝子、神経細胞等についての、 ビジュアルな解説があります。 |
iPS Trend |
科学技術振興機構が提供するページです。 万能細胞といわれるiPS細胞に関する最新情報がまとめられています。 |
生化学のサイト集 |
化学、生化学、臨床化学、バイオ関連のURLが多数登録されています。 |