- 2022.03.17
[Googleアナリティクス4]
-
拙サイトのアクセス解析には「Googleアナリティクス」を利用しています。
その解析ページを開いたら、
2023年7月1日より、ユニバーサル アナリティクスでは標準プロパティで新しいデータの処理ができなくなります。それまでに Google アナリティクス 4 プロパティに切り替えて設定を進めておきましょう。
というメッセージが表示されました。
このメッセージは初めてなので驚きましたが、
どうやら2020年10月に「Google アナリティクス4」なるものが公開され、
公開後にGoogle アナリティクスを新規利用すると自動的に新しいタイプでの
接続になっていたようです。表示されたメッセージは、
2023年7月以降は「Google アナリティクス4」に移行して、
従来の「Google アナリティクス」での処理はできなくなるということのようです。
まだ来年のことなので放置していても問題はないのですが、
Google アナリティクス4に移行するにはどうすれば良いのかを調べてみました。
詳しいことはよく分かりませんでしたが、要するに、
Google アナリティクスの管理画面から「GA4設定アシスタント」を開いて、
「Google アナリティクス4プロパティ」を作成し、
表示されるscriptコードをHTMLファイルに書き込めばよいようです。
ファイルが50以上もあって大変でしたが、1回コピーしたものをひたすら貼り付けました。
- 2022.03.02
[共有ネットワーク]
-
MacBook Airで、Parallels DesktopでWindows10を利用していると、
スリープから復帰したときや再起動直後などに、
ネットがつながらない場合がしばしば見られるようになりました。
しばらく待てば繋がるので放置していましたが、
気になるのちょっと調べてみると、
Parallelsのメニューで、「ネットワーク」が
「WiFi」になっていて「共有ネットワーク」に
なっていないことが原因だったようです。
おそらく、何かのときに「WiFi」に設定してしまったためと思います。
「共有ネットワーク(推奨)」に設定したら、
「繋がらない」ということはなくなりました。
- 2022.02.27
[Windows画面が真っ暗]
-
Macbook Air のParallels Desktopを利用したWindows環境で、
突然、Windows画面が真っ暗になりました。
キー操作が全く効きません。
Windowsの最終手段である「Ctrl+Alt+Del」も効きません。
電源ボタン長押しで再起動しても、真っ暗画面に戻るだけです。
Web検索すると、この現象に出会う方は少なくないようで、
解決策が幾つか提示されています。
私の場合は、下記の最初のリンク先で解決しました。
具体的には、
Paralles側のメニューから
Windowsを閉じたときは「シャットダウン」に設定して、
Mac側の「アクティビティモニター」で
「Windows強制終了」をして再起動したら
(ただし何度か繰返す)元に復旧しました。
とりあえずは安心したところです。
原因は分かりません。3番目のリンク先によれば、
Windowsのアップデートの最中にシャットダウンした場合に起きると
書かれています。シャットダウンはしていませんが、
内部で更新中のときに、
蓋を閉じてスリープ状態にしてしまったことが原因かもしれません。
- 2022.02.21
[ローレンツアトラクター]
-
カオスが見いだされた頃の有名な現象に
「ローレンツアトラクター」があります。
MePoTeXには $\small n$ 質点系の運動方程式を
ルンゲクッタ法で解くマクロがあります。
1階連立の場合にも対応可能で、
利用例としてローレンツアトラクターがマニュアルでも取り上げられています。
YouTubeでは、その解軌道を描く動画も多数見いだすことができます。
このMePoTeXでの解をパラパラ漫画にできないだろうかと思ってやってみたら、
簡単に作成できました。
改めて、「MePoTeXは凄い!」と実感させられました。
プレゼンテーションモードでページ送りキーを押し続けることで、
パラパラ漫画になります。
コードはこちらを参照してください。
(PDF: 10秒、
20秒)
- 2022.02.06
[MathJax]
-
「emathによるグラフ作成」に、「表組みの利用法」
を追加しました。数式等は MathJax を利用することで表示しています。
「¥begin・・・¥end」で囲まれた部分はなぜか四角い枠で囲われて
表示されるので、そのことを積極利用して作成してきました。
表組みとして¥begin{tabular}・・・¥end{tabular}では、
四角い枠で表示されますが、$¥begin{array}・・・¥end{array}$ とすると、
MathJax を利用した出力結果が表示され、ソースコードは表示されません。
そこで、やむを得ず、「$」や「¥」は全角を利用しました。
このページもMathJaxを利用しているので同様です。
どうやら、「$」で挟まれた部分は数式モードになるようです。
これまで、MathJaxを利用して数式モードにするには「¥(・・・¥)」で囲う必要が
あるとばかり思っていましたが、そんなことをしなくてもTeXの書式で$で
囲うだけで良いようです。遅まきながら、今、気がつきました。
あらためて、htmlの出だしで Mathjax を指定している script部分を見てみると、
どうやら $ でも ¥( でも、どちらも利用できるように指定されているようです。
MathJaxの解説ページをみると、多くは ¥( を利用すると書かれているので、
そのために $ は利用できないと勝手に思い込んでいたようです。
そうすると、HTMLでは面倒だった表の作成が、MathJaxを組み込んでおけば
TeX書式で簡単に作成できることになり、なんだかうれしく思っているところです。
- 2022.01.11
[MePoTeX Ver4.50]
-
MePoTeXが数年ぶりに更新され、Ver4.50になりました。
更新内容は、下記のような内容です。
- MPSファイル等をサブディレクトリーに格納するマクロが新設された。
- CSV, TSV ファイルを読み込むマクロが新設された。
- 平均・標準偏差・共分散・相関係数・回帰直線を求めるマクロが新設された。
- 1階・2階の \(\small \frac{du}{dt}=F(u,t), \frac{d^2u}{dt^2}=G(u,u',t)\)
のタイプの微分方程式の解曲線を得るマクロが新設された。
- 化学の「エネルギー図」を書くときの座標管理等を行うマクロが新設された。
- マニュアルにMETAPOSTの乱数の紹介が追加された(3.8節, p.19)。
MePoTeXのページを作成するにあたり、
作者の「みなも」さんとのやりとりの中で出てきた内容も含まれているので、
それなりにMePoTeXに貢献できたような気がしてうれしく思っているところです。
- 2022.01.06
[アクセス数2021]
-
グーグルアナリシスを利用すると、
各ページへのアクセス数を集計することができます。
2021年の1〜12月の集計では、
この年の全アクセス数を100とすると次のようになっています。
順位 |
ページ名 |
アクセス数 |
滞在時間 |
1. |
TeXの部屋 |
22.98 |
3:30 |
2. |
gnuplotの利用 |
11.53 |
4:14 |
3. |
数学学習 |
10.94 |
4:32 |
4. |
Maximaの利用 |
7.88 |
4:13 |
5. |
emathの利用 |
7.67 |
4:58 |
6. |
べき分布 |
7.52 |
5:13 |
7. |
gnuplot(3次元) |
3.33 |
3:59 |
8. |
TI-Nspireの利用 |
3.18 |
4:28 |
9. |
MePoTeXの利用 |
2.79 |
3:20 |
10. |
Maxima(数学学習) |
2.42 |
4:26 |
滞在時間は、そのページにアクセスした人の滞在時間の平均なので、
それなりにじっくり閲覧いただいているように思われます。
ただし、ファイルのサイズを調整するため、
Maxima は9ページ、MePoTeX は5ページ、gnuplot は3ページに分けています。
上記は、上位10位までのページです。
同一タイトルを持つページのアクセス数を合計すると、
Maximaは13.95、MePoTeXは4.07、
そして gnuplotは16.26でした。
合計値でみても、「TeXの部屋」が一番多く見られているようです。
「MePoTeX」は昨年に追加したページですが、TeX ,emath,gnuplot のページで
紹介して誘導したこともあり、上位10位以内に入ることができました。
一方、@ニフティのホームページサービスでは、
月ごとに訪問時間の長さを細かく知ることができ、
ほぼ各月とも同じような傾向になっています。それによると、
訪問した方の90%弱は30秒以内で離れていくようです。
5分以上も見てくれている方は全体の5%前後でした。
自分でWeb検索する場合を考えると、
多数のサイトを閲覧しても自分が望む情報が得られるのは、
検索した中の少数のサイトです。
検索のキーワードでヒットしたとしても、
検索者の関心事とマッチする割合は、
そう高くははないのだろうと思われます。
|
▲戻る(トップ、
メニュー、
マップ)
|
- 2021.11.23
[グラフ電卓研究会][球面調和関数]
-
先日、福井高専主催の「第21回グラフ電卓研究会」が、
Zoomを利用したオンラインで開催されました。
昨年4月に、掲示板に「球面調和関数のグラフ描画」について質問が出され、
それ以来、この関数のことをいろいろ調べてきました。
ルジャンドル培関数という特殊関数を用いて定義されるので、
通常の数学教育で扱うには難しすぎるのですが、
この関数は非常に広範囲な分野で利用されているということが
分かってきました。そして、おそらくは、数学教員といえど、
ラプラシアンを扱う分野にいない場合は、
この関数のことはあまりご存じない方の方が多いように思われました。
そこで、この関数の概要を紹介してみようと思い、発表を申し込みました。
発表のレジュメをまとめる過程で、
この関数の利用のされ方を調べていく中で、
何となく全貌のようなものが見えてきた気がします。
大きく分けると、次のような利用のされ方をしているようです。
発表レジュメは
「こちら」です。
- ラプラシアンを含む方程式の解を表す関数としての利用。
波動方程式、熱伝導方程式、シュレディンガー方程式、ヘルムホルツ方程式など、
物理・工学ではラプラシアンは頻出するので、そのことからも、
この関数の重要性が分かります。
- 球体上での現象を表現する関数としての利用。
たとえば、地球上の重力、地磁気はどは、いわば球面上の関数です。
いろいろな気象情報も同様です。そのような場合の、
現象を表現する式として利用されています。
地球にとどまらず、月や太陽のように惑星や恒星における現象の
場合も同様です。
- 球体状の物体の形状表現や評価としての利用。
たとえば、小さくはボールベアリング、大きくは惑星や恒星など、
球状の物体の形状表現やその評価のために利用されています。
- あらゆる方向からの情報の表現手段としての利用。
たとえば、3次元CGでは、あらゆる方向からの光の明るさや
影などについての情報を得る必要があります。
スピーカーの音がどのように広がっていくかを考えると、
いろいろな方向からの音の情報を得る必要があります。
宇宙マイクロ波背景輻射(CMB)を考える場合も同様です。
そのような場合の情報の表現方法として、
この関数が利用されています。
- 単なる情報の圧縮手段としての利用。
たとえば、CTによる人間の臓器の形状データを取る場合、
表面の点の座標データで考えると膨大な情報量が必要になります。
その情報を球面調和関数を用いて展開すると、必要な値は
展開式の係数値だけで済むので、膨大な情報を大きく圧縮する効果があります。
3次元CADの画像表示の場合も、同様の利用が考えられるようです。
- 2021.09.29 [ISSAC]
-
数式処理可能なグラフ電卓TI-92が、数式処理学会のプログラミングコンペにおいて
好成績であったことは承知していましたが、
その問題を掲載しているサイトはかなり前に閉鎖されていました。
先日、何気なく検索したら、その問題を掲載しているサイトがありました。
この問題を、Macsyma(現Maxima)、Reduce、MuPad、Mathematica、TI-92
が参加して解いて、TI-92はMathematicaと並んで1位タイの成績であったようです。
|
▲戻る(トップ、
メニュー、
マップ)
|
- 2021.09.29 [フィッシング詐欺]
-
Web検索していると、ときおり「2021年間ビジターアンケート」なるものが表示され、
幾つかのアンケートに答えると「iphone」の最新版がもらえるということが
書かれており、実際に送られてきたというユーザーの声も掲載されています。
そもそもiPhoneは使用していないし、何となく怪しげな感じがして深入りはして
いませんでしたが、今日も表示されたので調べてみると、
案の定「フィッシング詐欺」でした。
最後は、クレジットカードの番号入力を求められるようで、
カード番号を入力してしまう人も少なくないようです。
下記は、この件に関する注意を促すサイトです。
- 2021.08.28 [TeX Live][角藤版TeX]
-
TeXは「角藤版TeX(W32TeX)」を利用していましたが、何と!角藤版TeXの配布は、
2021.06をもって終了となったようです。
それにともない「TeXインストーラ」の配布も終了し、
配布サイトも閉鎖されました。
このインストーラは、「次に」を押し続けていけば
簡単にダウンロード・解凍・インストール・諸設定を勝手にやってくれる
優れものでした。
TeXのパッケージは、今後は「TeX Live」だけになるようです。
とはいっても、TeXは昨年の10月にインストールし直したばかりなので、
実はすでに「TeX Live」が入っているようです。logファイルの先頭には
「This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.8.3-191112-2.6 (utf8.sjis) (TeX Live 2020/W32TeX) (preloaded format=platex 2020.12.8)」と書かれています。
これからインストールした場合は、
( )内が(TeX Live 20**) だけになるのだろうと思います。
ファイルの自動更新機能のあるようなので、そのうち、改めて「TeX Live」として
インストールし直してみようと思います。
そのあたりを検索していくと、
どうやら「TeX」は近年ものすごい勢いで変化しており、
TeXの記述言語が「expl3」(LaTeX3 Programming Language)という新しい言語に
置き換えられようとしているようです。ところが、
日本語のコード変換がうまくいかない場合があり、
このまま「expl3」に置き換わっていくと「pLaTeX」のパッケージが
うまく動作しなくなる心配があるようです。
そのようなこともあり、これはそろそろ「LuaLaTeX」への移行を本気で
考える必要があるかもしれない、と思いつつあるところです。
- 2021.08.06 [整数の商]
-
グラフ描画ソフト「gnuplot」では、その仕様として「整数/整数」は、
整数の商が返されるようになっています。
式に分数係数を含む関数のグラフを描画させるとき、
式のまま「整数/整数」で定義式を打ち込むとイメージしたグラフにならずに
悩んでしまうことがあります。
たとえば、係数が「1/2」のときは、商は「0」なので「0」を掛けて計算する
ことになってしまいます。
先日も、このために「おかしいな〜」という土壺にはまってしまいましたが、
小数点をつけて定義し直すことで目的とするグラフが描画されました。
思えば、球面調和関数のときも同じ悩みをしてしまいました。
このことは、おそらくはgnuplotを利用する場合の要注意事項なので、
「gnuplot利用によるグラフの作成」のページでも、
何カ所かで注意喚起を追記しました。
- 2021.07.27 [数学と実世界]
-
@niftyのホームページサービスでは、
ページ単位やファイル単位でのアクセス統計が得られます。
ページでは「TeXの部屋」、
ファイルでは「グラフアートの作成法」が
相変わらずのトップですが、なぜかモンゴルの高専教員向け研修会での
講演ファイルの第4節
「数学と実世界との関わり」が、
毎月かなりの数でダウンロードされています。
「数学 実世界」をキーワードとして検索すると、
このファイルは上位から2番目に表示されるので、
アクセス数の多い理由が納得できました。
ただ、
一つの節だけが単独で読まれることは想定していません。
このファイルだけを見ても、趣旨がくみ取りにくいように思われます。
そこで、ページを追加して、このファイルは研修会での講演の際の
一つの節であること、
全体像は「こちら」を参照して欲しいことを追記しました。
- 2021.07.13 [タイムマシン]
-
Macのバックアップ機能に「TimeMachine」なるものがあり、
1時間ごとにバックアップをしてくれます。
Appleのサイトでは、次のように書かれています。
外付けのストレージデバイスさえあれば、Time Machine でバックアップを作成できます。ストレージデバイスを接続し、バックアップディスクとして選択すれば、Time Machine が過去 24 時間分の毎時間のバックアップ、過去 1 か月分の毎日のバックアップ、過去のすべての月の 1 週間ごとのバックアップを自動的に作成してくれます。バックアップディスクの容量がいっぱいになると、一番古いバックアップが削除されます。
しかし、
「ディスク領域が不足しているのでバックアップを中断しました」という
メッセージが出るようになりました。
この文章からは「自動で古いファイルを削除してバックアップが継続される」としか
読めないのですが、Web検索すると同じようなメッセージで困っている人も多数いるようです。
どうやら、バックアップデータが古いファイルを削除しても入りきれないときに、
このようなメッセージがでるようです。そのようなとき、
Appleのサイトでは容量の大きいディスクに換えることが推奨されています。
Finderを利用して古いファイルを手動で削除するのは、
ちょっと問題があるようなので注意が必要です。また、
「自動バップアップ」は、便利なようで問題があると書いているサイトもあります。
TimeMachineのバックアップ時間を自由に変更できるアプリ(TimeMachineEditor)も
あるようですが、ターミナルからバックアップの時間間隔を変更することもできるようです。
|
▲戻る(トップ、
メニュー、
マップ)
|
- 2021.06.26 [DNSエラー]
-
MacBookではない方のWindowsPCが、突然ネット接続できなくなりました!
「一時的なDNSエラー」として
「INET_E_RESOURCE_NOT_FOUND」というエラーコードが表示されます。
調べてみると、このエラーはなかなかの曲者のようです。
Web検索すると、対応策を紹介する多数のサイトが表示されます。
上記サイトにしたがい、次のようなことをやってみました。
- レジストリーの変更:これは恐ろしい修正を行うことになりますが、
100%改善すると書かれていたのでやってみました。
該当箇所のファイル名を変更すればよいようなのですが、
そもそも「名前の変更」の項目が表示されませんでした。
- IPv6を無効にする:この方法も有効のようですが、何も変化はありませんでした。
- ipconfig /flushdns:DNSを初期化するというコマンドのようですが、
これをやっても駄目でした。
上記の対応ではいずれも復旧しませんでした。
そこで、数日前にプリンターでの印刷ができなくなったとき、
ルーターの電源を引っこ抜いて指し直したら復旧したことを思い出しました。
同じことをやったら、無事、表示されました!
どこがおかしかったのかよく分かりませんが、
まずは結果オーライとすることにします。
- 2021.06.26 [WordPress][Dos攻撃]
-
@niftyのホームページサービスのアクセス解析では、
ファイルが見当たらない等のエラーがあるときは
その内容が「404エラー」として保存されます。
ファイルを転送し忘れていたり、
画像ファイルのスペルを間違えてエラーになることもありますが、
設定していないのに「ファイルが無い」というエラーが
記録されることもあります。
以前にはiPhoneの「apple_touch_icon」
でそのようなことがありましたが、
最近は「WordPress」絡みのファイルが多く記録されるようになりました。
「WordPress」はサイトやブログを
簡単に作成できる無料ソフトであることは承知していましたが、
おそらくは本サイトが「WordPres」で作られたサイトとして
アクセスされたのだろうと思っていました。
アクセスが多いのは、「xmlrpc.php」や「wlwmanifest.xml」というファイルです。
調べてみると、何と!これらのファイルは外部から「Dos攻撃」の対象となることが
多いファイルのようです。
本サイトにこれらのファイルは存在しませんが、これらについては
「アクセス拒否」の設定をしておくことにしました。
- 2021.06.24 [HDの初期化][Finderの強制終了]
-
MacBook AirのSSDクラッシュ体験をもとに、
新MacBook Airではまじめにバックアップを取ろうと思い
500GBのHDを購入していました。
Macのアプリに「Time Machine」というものがあり、
設定すると細かくバックアップして、
HDが満杯になると古いものから自動で削除してくれます。
WindowsはParallels Desktopの上で起動しているので、
MacのバックアップでWindowsのバックアップもされることになります。
しかしながら、Parallels Desktopの場合は、Time Machine によるバックアップに
加えてParallesの方でのバックアップもできるので、
その場合はWindowsという大容量バックアップが2重に取られることになります。
Time Machineを設定後にそのことが分かって、
改めてHDを初期化して2重にならないように設定し直そうと思いましたが、
そもそものHDの初期化のところで止まってしまいました。
「Finderが利用中なので初期化できません」というエラーが
表示されます。その対策が分からないまま放置していましたが、
今回、改めて調べてみました。
調べてみると、「Finder」が理由でいろいろなトラブルが発生することが
あるようであり、対応策は「Finder」の強制終了です。
[option]+[command]+[esc]により「Finder」の強制終了と(Finderの)
再起動ができるようです。
これをやってから初期化したら、すんなりと初期化できました。
- 2021.06.24 [ユーザーフォルダ][Windowsのパスワード]
-
新旧2台のMacBookがあると、
両方のユーザーフォルダ名の違いのためにちょっと困ることがあります。
それを解消しようとしてユーザーアカウントを変更
したのですが、それを変更しても何の変化もありませんでした。
MacBookはほとんどWindows10での利用になるので、
変更するのならWindow10のユーザーフォルダ名を変更するべきでした。
そのユーザーフォルダ名も変更できるようですが、
レジストリーをいじったり、変更後はフォルダ内のファイルを移動したり
という作業が必要になるようなので、これはちょっと怖いです。
おまけに、すでに大量のファイルが保存されていて、
いろいろなアプリと関連したファイルも多いので、
フォルダ名を変えると「ファイルが見当たらない」等のメッセージが出て
各種アプリの動作にも影響を与えそうです。そこで、
Windows10のユーザーフォルダ名の変更はあきらめることにしました。
それをやるのなら、
Windows10をインストールしてあまり時間をおかない時期でした。
ただし、以上のことを実際に行うには、管理者権限のあるローカルアカウントを
Microsoftのアカウントに切り替える必要があるようです。
その切り替え作業では、当然ながらMicrosoftのIDとパスワードが求められますが、
それに加えて「現在のWindowsのパスワード」の入力を求められます。
この最後のものが何のことなのかよく分かりませんでした。
普段のWindows起動の際のパスワードでもなければ、MacBookのパスワードでも
Apple IDのパスワードでもありません。
Web検索すると、やはりここで詰まっている人がいるようです。
回答として「Windowsを初期化するしかない」というようなものまでありましたが、
そのパスワードを設定した覚えがない場合は、
「何も入力しないでEnterを押す」だけで良いようです。
何だか拍子抜けでした・・・。
|
▲戻る(トップ、
メニュー、
マップ)
|
- 2021.06.23 [ユーザーアカウント]
-
昨年後半にSSDがクラッシュした旧型MacBook Air(2014版)は、
SSDを交換して現在も昔通りに利用しています。
クラッシュ時点では新型MacBook Air(2021年春型)を購入してしまったのですが、
USBがCタイプになっているので、それまでに利用していた外部機器との
接続でいろいろと不便です。そのため、結果的には
復旧した旧型MacBook Airの利用頻度が高くなっています。
旧型ではあってもSSDは新型なので、それほどの不便さは感じていません。
たまには外部機器と接続されていない新型も利用しますが、
「お気に入り」などを同期させるとユーザーフォルダー名の違いで、
いろいろと不便なことがあります。
そのフォルダー名は変更することができるようです。
変更のポイントは次のようなことのようです。
- 変更したいアカウントからログアウトする。
- 管理者権限のある別アカウントでログインする。
- その別アカウントで、変更したいホームフォルダの名前をFinderから
変更する。
- 次に、別アカウントのままで、「ユーザとグループ」から、
変更したいアカウントの「アカウント名」「フルネーム」
「/Users/」以下のホームフォルダ名を、
「3」に合わせて修正する。
- 再起動する。
- 変更後のアカウントでログインして、修正されたことを確認する。
- 作成した別アカウントが不要の場合は削除する。
ただし、当然ながら、修正結果で生じたトラブルは「自己責任」になります。
場合によっては、アカウントが壊れてアクセスできなくなることもあるようなので
注意が必要です。
私の場合、
Parallels Desktopのアクティベーションキーの入力が必要になったり、
Windows10の再インストールをしなければならないような表示になったりして
一瞬焦りましたが、
Window10のスナップショットが残っていたので、
それを開くことで復活し何とか事なきを得ました。
- 2021.06.21 [ネットワークプリンター]
- プリンターは家庭内LANによるネット接続で利用しているのですが、
なぜか突然印刷されなくなりました。
「プリンターが見当たらない!」などと表示されます。
何か設定を変えたわけでもないのにおかしいと思い、
再設定をしてみたり、いったんドライバーやアプリを削除してインストール
し直してみても同様です。普通は、自動設定でプリンターや
アクセス先を勝手に検出して接続できるはずなのですが、
何度やってみても駄目でした。
改めて購入時のマニュアルをみると、接続できなくなったときは、
ルーター、プリンター、PCの電源を切ってちょっとの時間をおいてから、
ルーター、PC、プリンターの順に電源を入れてやり直してみるとよいと
書かれています。
その通りにやってみたら、ちゃんとプリンターを認識して接続できるように
なりました。
最初からプリンターのマニュアルを見れば良かったと思いました・・・。
- 2021.06.14 [ツイッターのリンクサービス]
- 昨日の本サイトへのアクセス状況を見ると、
「MePoTeXによる図形グラフの作成」
へのアクセスが急増していました。
参照元は「social media」となっていて「t.co」とあります。
「t.co」は始めてみるので調べてみると、
「Twitterのリンクサービス」
のようで、ツイートの文字数制限を超えないようにリンクURLを
短縮するサービスのようです。
ということは、誰かが「MePoTeX」のページのことをツイートしてくれて、
それへの反応があったことでアクセス数が増えたのだろうと思われます。
さらに拡散されて、MePoTeX利用が広まることを願いたいです。
#mepotex
- 2021.06.01 [レシピ情報]
- 「いろいろなリンク集」で、個人メモとして
いろいろなレシピにもリンクを貼っていましたが、
かなりの量になってきたので「料理のレシピ情報」
として独立させ、ついでに素材ごとに分類してみました。
|
▲戻る(トップ、
メニュー、
マップ)
|
- 2021.05.26 [tabular環境の行替え]
- TeXの表組みのtabular環境で、列の幅を p{5cm} などと指定すると
「\newline」でその列内で行替えができますが、
その行間が空きすぎで気に入らない場合があります。そのようなとき、
その行間を調整するマクロを見つけました。
作表するとき、いろいろと使えそうです。
- 2021.05.20 [データの完全消去]
-
ファイルを削除しても、多くの場合はファイルの本体は残っていて、
復元ツールを利用すると簡単に復活させることができます。
そのようなとき、
ファイルの痕跡を残さないようにするためのツールもありますが、
その機能はWindowsの標準機能にも含まれています。
「cipher」です。たとえば、Dドライブの削除ファイルの痕跡を消すには、
DOS画面で「cipher /w:d:」を実行すればよいようです。
「消す」というよりも、利用されていない箇所に別なデータを3回にわたり
書き込んで、元のデータを復元できないようにしているようです。
1回目は「0x00」、2回目は「0xFF」、そして3回目は乱数が書き込まれました。
書き込みにはかなりの時間を要するので、
作業をしないときに打ち込んで放置しておくとよいでしょう。
- 2021.05.12 [ファイルの強制削除]
-
ときおり、不要なファイルを削除しようとしても削除できなくなることがあります。
そのようなファイルがあると、ファイルの自動バックアップ等の処理にも
支障がでてきてしまいます。たとえば、
私の環境では、ファイル名に濁点を含むファイルがメール添付されてきたとき、
それを保存すると(ときおり)濁点が1文字分で保存されることがあります。
そのようなファイルは、名前を変えることも、
開くことも、削除することもできません。
このようなとき、
削除できなくなったファイルを強制削除するフリーのツールがあります。
「Wise Force Deleter」です。
これは、使用回数は少なくても、必要なアプリと思います。
- 2021.05.04 [LuaLaTeX]
-
「TeXによる教材開発」と題するオンライン研究会で、
奥村晴彦先生の特別講演がありました。
奥村先生は、
これからはLuaLaTeXを利用すべきであることを強調されておられました。
そこで、LuaLaTeXについて調べてみると、以下のような特徴があるようです。
- PDFを直接出力する。DVIファイルは生成されない。
- ソーステキストは、文字コードを UTF-8 とする必要がある。
他のコードは受け付けられない。
- Unicodeに対応しているので、あらゆる文字を利用できる。
- TrueTypeフォントやOpenTypeフォントを直接扱うことができる。
- MetaPostを利用できる。
- Lua言語を利用できる。
pLaTeXでも多言語を扱ったりいろいろなフォントを使うことはできますが、
その設定は簡単ではありません。その部分が簡単にできるようになっているようです。
また、MetaPostのコードを直接書き入れることができるようです。
特に、Lua言語を利用すると、CやMaximaなどの外部アプリを扱うことが可能になり、
TeXの中で処理できる世界が一気に広がることになるようです。
ちょっと試してみようと思いましたが、
当然ですがUnicodeやいろいろなフォントのTeXで指定する名称について
熟知していないと、
上記の特徴を生かすことはできないようです。
外部アプリを利用するには、Lua言語についても把握しておく必要があります。
つまり、ちょっと試してみるにしても結構ハードルが高いように感じました。
ただ、通常は使われない文字やフォントをどうしても使いたい、
TeXの中で外部アプリを直接扱いたい、というような強い欲求がある場合は、
思い切って「LuaTeX」に切り替えるべきだろうと思います。
|
▲戻る(トップ、
メニュー、
マップ)
|
- 2021.04.28 [リンク切れ]
-
「
リンクチェッカー」というWebアプリを利用して
リンク集のリンク切れチェックを行い、
210個(6.7%)のリンク切れが抽出されました。
アクセス数の多いページから修正を行っているところです。
「リンク切れ」とされてもアクセスできる場合が幾つかありました。
サイト自体が存在しないやファイルが見当たらない場合もありますが、
多くは、「http」が「https」になったり、
ファイルを置いているフォルダーが変更されたことで
アクセスできなくなる場合が多いようです。
- 2021.04.22 [grepでの検索]
-
本サイトは@niftyのホームページサービスを利用しています。
その管理画面では、アクセスできなかった箇所のリストも登録されていますが、
同じファイルや画像を複数のhtmlファイルで使用している場合には、
どのファイルでのエラーなのかを見つけるのは面倒です。
ここで、フォルダー内のすべてのファイルを検索できるツール「grep」
を利用すると、一発で該当ファイルを見いだすことができます。
そのツール「grep」は、普段利用しているエディタ「秀丸」にも備わっていました。
いろいろなファイルにリンクを貼っていると、ときおりスペルミスが生じて
アクセスできない場合があります。
html を tml, htm などと書いていたり、
アンダーバーとハイフンを間違えたり、
大文字と小文字の使い分けを間違えていたり、いろいろなミスがありました。
この「grep」を利用すると、その場所が簡単に分かり、非常に便利です。
秀丸は長年利用していますが、「grep」の機能を利用したのは初めてです。
フォルダー内の全ファイルを検索するとなると、
かなりの時間がかかりそうに見えるのですが、ほぼ一瞬で結果が表示されました。
- 2021.04.09 [リンク切れ]
-
本サイトの各ページでは、内部や外部にかなりの数のリンクを貼っています。
以前は、そのリンク切れをチェックするのに「chk_link」というフリーソフトを
利用していました。これは、ページ単位でのチェックが可能で、
アクセスの可否や、アクセスできても時間がかかった場合などの判定を行い、
ページのhtmlファイルのコピーに対して、
そのURLを記述している箇所に◎や△などの記号をつけてくれました。
しかし、かなり昔のソフトでのためIEの古いバージョンが使用され、
Windows10ではうまく動作しませんでした。
そこで、「
リンクチェッカー」というWeb上のアプリを利用して、
久しぶりにリンク切れのチェックを行いました。
このアプリは、ページ単位ではなく、サイト単位でのチェックが行われます。
本サイトは、どのページにも飛べるようなメニュー形式になっているので、
一つのページのURLを入れても、そのページでリンクが貼られている全ページの
チェックが行われます。つまり、ページ単位でのチェックはできず、
サイト全体のチェックになるので時間がかかります。
さらに、途中経過をみていると、リンク切れのURLが表示されるだけで、
そのURLがどのページに書かれているのかまでは表示されないので、
チェックを途中で中止したことがあります。
今回、改めてやってみると、途中経過の表示ではリンク切れのURLだけが
表示されますが、最終レポートには、
リンク切れのURLを含んでいるページのファイル名(html)が記録されていました。
しかも、リンク切れのURLが複数ページに登録されているときは、
それらのページのファイル名もまとめて登録されています。
先日のチェックでは、
全部で3119の外部URLのチェックを行いエラーは210個(6.7%)ありました。
正確な時間は計りませんでしたが、
チェックが終わるまでには4時間近くかかったように思います。
これから、一つずつ調べて修正していこうかと思います。
- 2021.04.06 [ページマップ]
-
本サイトの各ページではそれなりのメニューを用意していますが、
いちいち各ページを開いてみないと全体像が分からないのも問題です。
そこで、数学関係、
グラフ電卓、
リンク集、
TeXのそれぞれについて、
関連するページをまとめた「ページマップ」を作成しました。
全体像が分かり利用しやすくなったのではないかと思われます。
|
▲戻る(トップ、
メニュー、
マップ)
|